滋賀/長浜 真宗大谷派浄願寺

滋賀県長浜市のお寺
-真宗大谷派浄願寺-


トップページ | 行事案内 | 浄願寺通信 | 浄願寺メモ | 蓮ちゃんといっしょに | 山門掲示板の言葉 | 住職法話録

●テーマ 報恩講について(45号)

2005(平成17)年11月1日 

表紙
10月1日より、相撲町でも各家の報恩講(おとりこし)(おうやまい)が勤まっています。今号では、報恩講について極めて基本的なことを掲載させて頂きます。
報恩講によせて
 私たち真宗門徒が宗祖と仰ぐ親鸞聖人は、一二六二(弘長二)年十一月二十八日に、そのご生涯を終えられました。宗祖が果たされたお仕事の大切さを讃え、文字どおり恩徳に謝し、報いるためのおつとめが報恩講です。一人ひとりが自分の生活を振り返り、宗祖の教えの意義を確かめる、一年で、もっとも大切な御仏事です。 
 聖人のご一生は、「ついに念仏の息たえましましおわりぬ」と、まさに念仏に貫かれたものでした。この現実社会を生きていく中で、私たちは本願念仏の教えが、どれほどかけがえのないものであるのかを確かめる機縁として、いただいてきた報恩講を大切におつとめしていきたいものです。 

『報恩講』東本願寺発行より

お荘厳は五具足が望ましいのですが、三具足の荘厳の場合は基本的には次のようなお飾りになります。
1打敷(うちしき)  2土香炉(どごうろ)  3花瓶(かひん)  4鶴亀(つるかめ)  5供笥(くげ)  6華瓶 (けびょう)  7火舎香炉(かしゃごうろ)  8輪灯(りんとう)  9瓔珞(ようらく)※湖北では「ゆうらく」とよぶ方もありますが正しくは「ようらく」です。

※詳しいお内佛の荘厳とお勤めについては、浄願寺メモ5号をご参照ください。
▼浄願寺メモ5号を見る

▼浄願寺メモ一覧に戻る
<<前のページ | 次のページ>>

トップページ | 浄願寺について | リンク | BBS | サイトマップ | ホームページご利用について | お問い合わせ


PCサイト | スマートフォンサイト

-浄願寺 -
滋賀県長浜市相撲町654
電話 0749-62-2101
(c) 2006 jyoganji. All rights reserved