滋賀/長浜 真宗大谷派浄願寺

滋賀県長浜市のお寺
-真宗大谷派浄願寺-


トップページ | 行事案内 | 浄願寺通信 | 浄願寺メモ | 蓮ちゃんといっしょに | 山門掲示板の言葉 | 住職法話録

●テーマ 報恩講は、なぜつとめる?(8号)

1999(平成11)年9月1日

表紙
土徳という言葉があります。お念仏の信心のあつい土地の風土をさして、そう言われてきました。そのお念仏の風土を代表するのが、秋から冬にかけての報恩講です。宗祖親鸞聖人のお徳をしのぶ法会(ほうえ)が家々でも勤まり、精進料理による伝統の会食が伝えられてきました。例えば吉野(奈良県)の山村の在家報恩講の献立は、一汁三菜です。お平の煮物の盛りつけに、ひとつの形があります。ふたをとると、いちばん上にシイタケがのっていて、その下にニンジン、ゴポウ、ヤマイモがならび、底に三角形のアブラアゲが敷かれています。この形に意味があるのです。関東を徳化(とくか)されていた頃の親鸞聖人のお姿なのです。

シイタケば笠
ゴポウは杖
アブラアゲは袈裟

と村の古老は説明してくれます。

ヤマイモは石

聖人が寒夜、路傍の石を枕に寝(やす)まれたという有名な伝説の、その石です。そして

ニンジンは、手足のアカギレの血。
 
晩秋から真冬にかけての念仏の集会のぬくもりの中で、このようにして

「御開山(親鸞聖人)のご苦労」

をしのぶのです。つい2、30年前まで、この地方のお惣菜は、ほとんどを自給してきました。だから山の斜面には、色とりどりの野菜畑がならんでいました。これらの野菜を植えつけるとき、人々の念頭には報恩講の用意がありました。お斎(会食)に招く客の顔ぶれを思い浮かべながら、種を播いたといいます。秋の報恩購の準備が春からはじまっていたのです。こうして、親鸞聖人が凍土についた杖(ゴボウ)も、枕にした石(ヤマイモ)も、アカギレの血(ニンジン)も、山村の畑のなかでゆるゆると育っていきました。
  
「あんじょう、しちょおくなはって」

報恩講のお斎に招かれた客は、お平のふたをあけると、まずそのようにほめる。標準ことばに直すと

「よくもまあ、うまい具合いにしてくださって……」

と言うところでしよう。このシーズン、招かれた客にとって、言葉は悪いが食べあきるほどの献立です。が、言うほうにわざとらしさはありません。それは、調理の妙をほめているのではなく、ゴボヴやニンジンがうまい具合いに育ってくださって、という恵まれていることに対する、感謝のことぱでもあったのです。
↑『門徒もの知り帳』野々村智剣著より引用
▼住職から最後のひと言
「報恩講」は真宗門徒にとって、一番大切な御仏事です。

▼浄願寺メモ一覧に戻る
<<前のページ | 次のページ>>

トップページ | 浄願寺について | リンク | BBS | サイトマップ | ホームページご利用について | お問い合わせ


PCサイト | スマートフォンサイト

-浄願寺 -
滋賀県長浜市相撲町654
電話 0749-62-2101
(c) 2006 jyoganji. All rights reserved