| 1月(前) | 尊く生きる | 
| 1月(後) | 誕生においていのち尊し | 
| 2月(前) | 念仏の声が聞こえなくなった今 念仏の声の回復が願われる | 
| 2月(後) | 教えが今日まで伝わるのはうなずいた人がいたからである | 
| 3月(前) | 「決して忘れない」とは 誰と共に生きるのかということである | 
| 3月(後) | 出会っていない人によっても 自分が形成されている (玉光順正) | 
| 4月(前) | 人間を絶対化してはならない | 
| 4月(後) | ただ一度の人生です | 
| 5月(前) | 歴史は変えることは出来ないが 救うことは出来る | 
| 5月(後) | 豊かだけれどむなしい。 このむなしさって どこから来るんだろうか。(金丸重幸) | 
| 6月(前) | 仏さまの家に私が住まわせて頂く(砺波庄太郎) | 
| 6月(後) | 老の中にある功徳 | 
| 7月(前) | 人間の求道心に応えたのがお経である | 
| 7月(後) | 苦悩の人生は生きるに値する | 
| 8月(前) | 他力とは すでにある世界 | 
| 8月(後) | かあさん かわは どうして やすまないの それはね うみの かあさんが かわの かえりを まっているのよ(谷川俊太郎) | 
| 9月(前) | 衆水、海に入りて一味なるがごとし『正信偈』(親鸞聖人) | 
| 9月(後) | いのちは 温い 暖かい | 
| 10月(前) | 阿弥陀仏に南無する | 
| 10月(後) | 阿弥陀仏を中心に生きよ | 
| 11月(前) | 仏教は常識からの解放である | 
| 11月(後) | 我が人生に万人の苦を憶う | 
| 12月(前) | 差別はひとりの人と出会わないところからくる | 
| 12月(後) | 念仏が絶対平等の世界を開く |