テーマ お内佛の荘厳とお勤めについて(5号)

1999(平成11)年3月1日


表紙

↓写真が見にくい場合は、クリックすると大きくなります。

平常(へいじょう)の荘厳(しょうごん)

1、本尊(ほんぞん) 
阿弥陀如来立像(あみだによらいりつぞう)  
御絵像(ごえぞう)

2、脇掛(わきがけ)右
帰命盡十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)
十字名号(じゅうじみょうごう)又は親鸞聖人の御影(ごえい)

3、脇掛 左
南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)
九字名号(くじみょうごう)又は蓮如上人の御影

4、法名軸(ほうみょうじく)
お内佛の左右の側面に掛ける。位牌は用いない。

5、法名軸
総法名軸
合幅(がっぷく)の法名軸

▲合幅(がっぷく)の法名軸 だけでも構いません。

6、宮殿(くうでん)
須弥壇(しゅみだん)の上に阿弥陀如来を安置する佛殿(ぶつでん)。

7、金灯籠(きんとうろう)
本尊がよく拝めるようにあかりとして灯す。写真にはありますが、重い法要時(ほうようじ)にのみ用いる。

8、須弥壇(しゅみだん)
仏像を安置する壇。

9、上卓(うわじょく)
須弥壇の上に置く卓。

10、華瓶(けびょう)
水を備える器。樒(しきみ)又は青葉をさす。

11、火舎香炉(かしゃごうろ)
焼香をするもの。使用するときは、炭火を入れ、これに沈香(じんこう)あるいは五種香(ごしゅこう)(香木をけずったもの)を焼香する。

12、前卓(まえじょく)
須弥壇の前に置く卓。

13、花瓶(かひん)
必ず生花を用い、松や檜(ひのき)などを真(しん)にして四季折々の花をさす。

▲五具足の時は、左右、逆になりますので、左右ではなく、八藤紋は内、牡丹紋は外と覚えます。

14、土香炉(どごうろ)
毎日のお勤めの前に燃香(ねんこう 線香をたく)する。
線香は立てずに、適当に折り横にしてたく。

15、鶴亀(つるかめ)
平常時は朱(しゅ)の木蝋(もくろう)を立てておく。

▲五具足の時は、左右、逆になりますので、左右ではなく、蓮(はす)の実が正面、蓮の葉が外、蓮の蕾が内と覚えます。

16、木蝋(もくろう)
蝋燭を点さない時に用いる朱塗りの木製の蝋燭。

17、輪灯(りんとう)
勤行時に点ずる。

18、御文箱(おふみばこ)
蓮如上人のお手紙(御文)を収める箱。
※湖北では、前部を段の上に乗せます。

19、経卓(きょうじょく)又は、和讃卓(わさんじょく)
お経、又は、和讃をのせる卓。

20、鈴(りん)
勤行の時に打つ。

21、鈴台(りんだい)
鈴をのせる台。鈴座ぶとんは使わず、紅輪(べにわ)、雲輪(くもわ)を用いる。

22、撥(ばち)
鈴を打つもの。勤行(ごんぎょう)時以外は、鈴の中の手前におさめておく。

↑1〜22、写真ではわかりにくい時は、こちらの方もご参照ください。↓


法要時(ほうようじ)の荘厳(しょうごん)

▲百ヵ日〜の年忌法要、修正会(お正月)、彼岸会(お彼岸)、盂蘭盆会(お盆)は、この荘厳が基本です。
●平常との違い
お華束(けそく)(写真 上卓の両脇、須弥壇の上)
※修正会(お正月)は、鏡餅(かがみもち)になります。
打敷(うちしき))(写真 紺色の三角形の敷物)

重い法要時の荘厳(しょうごん)

▲報恩講法要(お取り越し)(お敬い)、入仏法要、五十回忌法要は、この荘厳が基本です。
●平常との違い
金灯籠(きんとうろう)(写真 番号7)
瓔珞(ようらく)(写真 輪灯の上)
※湖北では「ゆうらく」とよぶ方もありますが正しくは「ようらく」です。
お華束(けそく)(写真 上卓の両脇、須弥壇の上)
五具足(ごぐそく)(写真 花瓶一対、鶴亀一対)
打敷(うちしき)(写真 赤色の三角形の敷物)

中陰法要の荘厳(しょうごん)

▲枕勤め(まくらづとめ)から、通夜、葬儀までの荘厳は、原則として平常のままです。還骨勤行(かんこつごんぎょう)からの荘厳です。
●平常との違い
お華束(けそく)(写真 上卓の両脇、須弥壇の上)
打敷(うちしき))(写真 白色の三角形の敷物)
仏花(写真 樒(しきみ)又は青葉を生ける)

▲上の写真は、『真宗大谷派 お内佛のお荘厳』名古屋教区教化センター発行(2001年12月1日)よりです。

●お仏供(お仏飯)について

『真宗大谷派 お内佛のお荘厳』名古屋教区教化センター発行(2001年12月1日)には、

一対、一服については、絵像、木像によって変わるものではなく、上卓があるか無いかで定まっています。このことは従来のままで変更はされていません。上卓のある場合は一対、上卓が無い場合は一服です。

と説明されていることから、写真は一対になっています。しかし、

木像は一対
絵像は一服
名号は無し

が一般的のように思います。

●蝋燭について

写真の如く、

平常は、木蝋(もくろう)
通夜、葬儀、中陰中は、白(銀)
百ヵ日〜の年忌法要等、法要時、重い法要時は、朱蝋(しゅろう)

が一般的です。
※湖北では、報恩講法要(お取り越し)(お敬い)、五十回忌法要は、朱蝋(しゅろう)が多いです。

●毎日のお勤め

1、輪灯をつける。

2、線香は立てず、香炉の大きさに応じて適宜に折り、火のついた方を左(仏の方に向かって)にして、灰の上に置く。
※湖北では、線香の上にお香を載せます。(浄願寺メモ4号参照)

▼浄願寺メモ4号を見る

3、それぞれの場所に座る。

4、一番前に座る調声人(導師)ちょうしょうにん(どうし)が合掌するのに合わせて、他の人は合掌する。調声人が合掌をとき、鈴(りん)を打つ。その鈴の第一打と同時に、他の人は合掌をとく。

5、正信偈を勤める。

6、おつとめが終わると一斉に合掌する。調声人がしばらくして(時間にすると5秒くらい)合掌をとき、撥(ばち)を鈴の中におさめる。(この間、他の人は合掌したまま)調声人が再び合掌する。調声人が合掌をとくのに合わせて、他の人も合掌をとく。

7、御文を拝読する。拝読者は横を向き、他の人は頭を少し下げ拝聴する。拝読者が拝読を終われば正面に向き直る。最後に一斉に合掌する。(浄願寺メモ18号参照)

▼浄願寺メモ18を見る

●朝のおつとめの後、お仏供(お仏飯)を備える。(正午にお下げする)

●夕べのおつとめの後(御文は略しても良い)金障子を閉める。

※平常の朝夕のおつとめは、木蝋(もくろう)です。

▼住職から最後のひと言
地方によって、色々異なることもあると思います。疑問等、何かございましたら、メールください。お待ちしております。

▼メールする


▼浄願寺メモ一覧に戻る
<<前のページ | 次のページ>>