| 1月(前) | 私を私に育てる責任者は私(東井義雄) |
| 1月(後) | 過去 未来 現在は 時の流れではなく 願いの歴史である |
| 2月(前) | 苦労のところにこそ 人間成就の道がある |
| 2月(後) | 悲しみの底には願いがある |
| 3月(前) | 「ひと」は求道的存在である |
| 3月(後) | 「お経」は「ひと」の道を求めて止まない叫びそのものである |
| 4月(前) | 亡きひとを偲びつつ 如来のみおしえに遇いたてまつる |
| 4月(後) | 亡きひとは常に私と共にいる |
| 5月(前) | いつも誰が一緒にいるのか |
| 5月(後) | 尊いのは足の裏である(坂村真民) |
| 6月(前) | 常に世の小さき人々と共に生きる |
| 6月(後) | 言葉の響きを大切にする |
| 7月(前) | 人間の尊さの根拠は誕生にあるのです(祖父江文宏) |
| 7月(後) | 生まれて来たのは自の業識 |
| 8月(前) | 人間は願われていることに気が付かない |
| 8月(後) | 生きているつもりの私が生かされていた |
| 9月(前) | すべてこれで見納め |
| 9月(後) | シブ柿は光に合い味となる |
| 10月(前) | 思いは自力 事実は他力 |
| 10月(後) | 自分で考え、みんなに流されない生き方 |
| 11月(前) | 一子のごとくに憐念す |
| 11月(後) | みな如来の子(みこ)なり |
| 12月(前) | 聞くことにより世界が開かれる |
| 12月(後) | その人ひとりの悲しみを忘れてはならない |